【中華麹×鶏肉レシピ】時短調理の中華麹唐揚げ

簡単レシピ

中華麹唐揚げレシピ

前回の投稿でご紹介しました”中華麹”を使った唐揚げレシピをご紹介します😊
唐揚げってどの家庭でも定番鶏肉料理だと思います。ネットにも沢山レシピありますよね。
中華麹を使って作ると時短にもなりますので忙しいワーママさんにも是非実践してほしいです😍

このレシピのポイント
・中華麹を使えば調味料の分量も簡単ですぐ覚えられる。
・麹パワーでお肉が柔らかくなる!
・しっかり味で冷めても美味しい♪お弁当にもgood!

材料

・鶏もも肉 1枚
・中華麹 大さじ2
・ごま油 大さじ1
・片栗粉 大さじ4

作り方

①鶏もも肉を一口大に切る。
②ポリ袋に①・中華麹・ごま油を加えて揉みこむ(二時間ほど置きました)。

③②に片栗粉を加えてまんべんなくまぶす。

④③を油1cmほど入れたフライパンで弱めの中火4分、裏返して4分揚げたら完成。

普段使用しているこめ油はこちら↑

まとめ

一度この唐揚げを作ってから我が家はこれが定番になりました!美味しい唐揚げを作りたいと思ってネットでレシピ検索しても次作るときには調味料の分量忘れるんですよね。再度検索するのが面倒で適当につくったら、味が薄かったなんてことありませんか?
このレシピは中華麹とごま油があればできるので覚えやすいですよね♪
酵素パワーでお肉も柔らかく冷めてもしっとり美味しいんです!長女は固いお肉だと食べないんですがこちらは冷めてもパクパク食べてくれますのでお子様にもおすすめですよ♪

中華麹は加熱したらダメ?

中華麹にはお肉を柔らかくしたりする、タンパク質を分解する「プロテアーゼ」が含まれていますが、熱に弱く60℃以上になるとその働きを失います。プロテアーゼの働きを得たいなら、加熱せず生のまま食べなければなりません。酵素の働きをなるべく多く体に取り入れたいのならそのまま食べるのがおすすめです

手作りの調味料で時短料理が作れる事がポイント!

ですが、生きたまま食べないと意味がないわけではありません。酵素分解で食材を柔らかくしたり、旨味がぐーんとアップしたり良いこともあります🙌私がおすすめする理由は何より”手作りの調味料を使って時短料理が作れる事”です。私は専業主婦ですが、働かれているママさんにも中華麹さえ用意しておけば、毎日の料理も時短で美味しく作れますよという事をお伝えしたいのです😊
なので今後も中華麹レシピどんどん投稿していこうと思います。
中華麹の作り方は前回の投稿です⇒中華麹の作り方はこちら

白雪印 米こうじ 800g(200g×4個)麹水 乾燥米麹 国産米使用 甘酒 米麹 ノンアルコール 無添加 <甘酒 米 麹 無添加 白雪印 米麹 乾燥 米こうじ こめ麹 甘酒 こうじ水 あまざけ

 

タイトルとURLをコピーしました